2009年02月27日
2009年02月19日
ミニベロ
どうもです
i-pod、i-phone、ミニバンなど小さくても性能が良いものって日本人は好きだとTVで見た事があります。
自転車では小径車(車輪が20インチ以下の自転車。24インチ以下と言う人もいます)がそれにあたるでしょうか。
実は日本より自転車先進国の台湾あたりでは自転車を車に乗せたり電車に乗せたりして旅行先でサイクリングを楽しむっていうのが流行だそうです。(日本でも増えてきているようですが)
でも日本ではまだ小径車のイメージってお年寄りが乗ってるミニサイクルやディスカウントで売られている廉価の折りたたみ自転車だったりして走行能力や走りやすさを疑ってる人が多いように思います。
ここでギヤ比がどうのこうので走行能力の説明したりホイールベースがどうのこうのでとかウンチク言ったら長くなるので(まあ文章も下手だし・笑)
興味のある方は試乗車あるのでお気軽に遊びに来てください。
実際に経験するのが一番わかりやすいと思うので。


DAHON Mu P8 フォールディングバイク
詳細http://www.dahon.jp/products/compact/mu_p8/index.html
DAHONの代表デビット・ホーンさんはある雑誌で街乗りする自転車が26インチ以上である必要はないのではないか、というような大胆発言してましたが(笑)・・・。
DAHONのミニベロ(小径車)に乗ればそれもうなずけるような気がします。
i-pod、i-phone、ミニバンなど小さくても性能が良いものって日本人は好きだとTVで見た事があります。
自転車では小径車(車輪が20インチ以下の自転車。24インチ以下と言う人もいます)がそれにあたるでしょうか。
実は日本より自転車先進国の台湾あたりでは自転車を車に乗せたり電車に乗せたりして旅行先でサイクリングを楽しむっていうのが流行だそうです。(日本でも増えてきているようですが)
でも日本ではまだ小径車のイメージってお年寄りが乗ってるミニサイクルやディスカウントで売られている廉価の折りたたみ自転車だったりして走行能力や走りやすさを疑ってる人が多いように思います。
ここでギヤ比がどうのこうので走行能力の説明したりホイールベースがどうのこうのでとかウンチク言ったら長くなるので(まあ文章も下手だし・笑)
興味のある方は試乗車あるのでお気軽に遊びに来てください。
実際に経験するのが一番わかりやすいと思うので。


DAHON Mu P8 フォールディングバイク
詳細http://www.dahon.jp/products/compact/mu_p8/index.html
DAHONの代表デビット・ホーンさんはある雑誌で街乗りする自転車が26インチ以上である必要はないのではないか、というような大胆発言してましたが(笑)・・・。
DAHONのミニベロ(小径車)に乗ればそれもうなずけるような気がします。
2009年02月12日
マークローザ
どうもです。
通勤にスポーツバイクを使いたいと見に来る方増えたのですが、フェンダー無し、カゴ無し、スタンド無し、ライト無し、鍵も自転車に付いていないといろいろな物が無いのに戸惑う事が多いようです。
スポーツ車は軽量が売りのひとつのであり目的がその名の通りスポーティーな事が多いのでいろいろついてないのが普通。
ライトは必需品として後は必要に応じて付けていくといった感じ。
最初からついてるのないの?って言う人にはこんなのどうでしょう?

ブリヂストン・マーク・ローザ詳細http://www.relaxybike.jp/markrosa/index.html
スポーツ車よりスポーティ感落ちますがママチャリより通勤には向いてると思います。カゴやリアキャリアはオプションです。
通勤にはこれでフィットネス用にはもう1台スポーツ車買っていただければ・笑
通勤にスポーツバイクを使いたいと見に来る方増えたのですが、フェンダー無し、カゴ無し、スタンド無し、ライト無し、鍵も自転車に付いていないといろいろな物が無いのに戸惑う事が多いようです。
スポーツ車は軽量が売りのひとつのであり目的がその名の通りスポーティーな事が多いのでいろいろついてないのが普通。
ライトは必需品として後は必要に応じて付けていくといった感じ。
最初からついてるのないの?って言う人にはこんなのどうでしょう?

ブリヂストン・マーク・ローザ詳細http://www.relaxybike.jp/markrosa/index.html
スポーツ車よりスポーティ感落ちますがママチャリより通勤には向いてると思います。カゴやリアキャリアはオプションです。
通勤にはこれでフィットネス用にはもう1台スポーツ車買っていただければ・笑
2009年02月03日
A・girl‘sエーガールズ
どうもです
先日パナソニックの電動自転車技術講習&展示会に行ってきました。
パナソニックと女性ファッション誌InRedとのコラボ製品エーガールズ


InRed http://www.takarajimasha.co.jp/inred/
電動車=高齢者の乗り物というイメージが強いようですがこれからは若い世代もという事のようです。
実際都会ではOLさんが営業に使ってる場合も多いようです。
どうせ乗るならオシャレなのがいいですよね。
先日パナソニックの電動自転車技術講習&展示会に行ってきました。
パナソニックと女性ファッション誌InRedとのコラボ製品エーガールズ


InRed http://www.takarajimasha.co.jp/inred/
電動車=高齢者の乗り物というイメージが強いようですがこれからは若い世代もという事のようです。
実際都会ではOLさんが営業に使ってる場合も多いようです。
どうせ乗るならオシャレなのがいいですよね。